人事・キャリア支援者のための実践塾

「ビジトレ~今日から始めるミドルシニアのキャリア開発~」の
著者でもある浅井公一が全10テーマの「特別レッスン」で
ミドルシニア層の活かし方を本気で伝授。
のべ2000人以上の面談で培ったノウハウの全てをさらけ出し、
本塾をプログラムしました。

人事・キャリア支援者のための>実践塾 浅井塾

ミドルシニア層への対応に課題を感じている
経営者・人事担当者はいませんか?

研修・育成方法が
わからない
どのような研修プログラム・
ロードマップを組めばいいのかな…
面談の正解がわからない
面談のゴールはどこに設定すれば
いいのかな…
適材適所がわからない
豊富な経験を一番活かせる
ポジションってどこだろう…

浅井塾の特別レッスン
で解決できます!

浅井塾とは…?

多くの日本企業で直面している「ミドルシニア層の活性化」に焦点を充てた人事塾です。
著書「ビジトレ~今日から始めるミドルシニアのキャリア開発~」の著者でもあり、企業の人事担当者が直面する課題に対して、これまで数多くの現場経験を持って企業で対応してきた浅井公一氏が「ミドルシニア層の課題の捉え方」「面談の仕方」「キャリア研修の設計の仕方」「キャリア開発支援組織の作り方」などの全10テーマのレッスンを【オンライン形式 /少人数制】でレクチャーします。また、受講生同士で学び合いながら、ミドルシニア層へのキャリア支援力を高めていくことを目的としています。

こんな方におすすめです

  • ミドルシニア層の働き方が課題と感じている企業役員や経営者の方
  • ミドルシニア層の面談に困っている人事担当者
  • ミドルシニア層の研修プログラムの組み方を課題と感じている育成担当者
  • ミドルシニア層の対応スキルを上げたいキャリア支援者(キャリアコンサルタント含)
  • 企業のミドルシニア層の課題解決に関心のあるキャリア支援者

講師プロフィール

浅井公⼀

「浅井塾」塾⻑
NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部
キャリアコンサルティング‧ディレクター

1981年、電電公社⼊社。1999年、NTT再編時にNTTコミュニケーションズに配属。
コールセンター運営、労働組合幹部などを経て、2013年、ヒューマンリソース部に異動。
企業内キャリアコンサルタントとして、2,000⼈を超えるシニアのキャリア開発に携わり、⾯談⼿法を指導したマネージャも800⼈を超える。
圧倒的⾯談量をもとに築き上げた独⾃のキャリア開発スタイルにより75%の社員が⾏動変容を起こす。
著書に『ビジトレ〜今⽇から始めるミドル‧シニアのキャリア開発〜』(共著、⾦⼦書房)がある。
また、⼈事‧キャリア⽀援者のための実践塾「浅井塾」(HR-LABO社)を開講。国家資格キャリアコンサルタント。

浅井塾の特徴~浅井⽒の圧倒的ノウハウを
一人ひとりの対応力強化に~

全10テーマの特別レッスン(オンライン形式/少数制)

浅井⽒のノウハウが詰まった特別テキストを活⽤し、⽣の情報をお届けしながら実務ですぐに使えるレッスンを⾏います。Zoom録画も⾏いますので、⽋席の場合や振り返りの⾒直しもできるようになっています。

Lesson 1
シニアの活性化が必要な真の理由
Lesson 2
シニアのリアルな実態
Lesson 3
脱落者を出さない⽬標設定法
Lesson 4
効果3倍増!キャリア研修・⾯談の設計法
Lesson 5
マネージャ研修の是⾮と設計法
Lesson 6
キャリコンスキルを爆上げする奥義
Lesson 7
⾃律意識を覚醒させる⾯談テクニック
Lesson 8
ローパフォーマー(問題児)対策
Lesson 9
「あの動かない⼈が動いた!」 塾⻑の逐語録分析
Lesson 10
経験の教訓化(浅井塾総括)

10テーマのレッスンに加えて、⾯談⼿法やミドルシニア層の現状を知るデータ分析会など、三大特典<プレミアムレッスン>への参加も無料で可能です。実践⼒を⾼めるために、継続的に学び合いましょう

三大特典

①浅井氏が研修内で使用する映像視聴会

①浅井氏が研修内で使用する映像視聴会

浅井氏が、NTTコミュニケーションズ内の研修で使用する映像を視聴しながらの討論会

②キャリア自律のメカニズム講座

②キャリア自律のメカニズム講座

自主的にキャリア自律を起こすメカニズムを浅井流に分析した結果を公開するイベントです

③浅井氏との1on1

③浅井氏との1on1

希望者は浅井氏と、1on1(30分程度)を実施します。

特別サポーター

⽥中 研之輔 氏

法政大学 キャリアデザイン学部 教授∕⼀般社団法⼈プロティアン‧キャリア協会 代表理事∕UC.Berkeley元客員研究員、University of Melbourne元客員研究員、⽇本学術振興会特別研究員。⼀橋⼤学⼤学院社会学研究科博⼠課程修了。

受講コース

隔週開催、4か月間でミドルシニア層の活かし方を習得する本気の実践コースを用意しています。
どのコースを選んでもレッスン内容は同じです。10テーマをしっかりと学ぶことができます。

2023年度の開講日程が決まり次第、ご連絡させていただきます。
お問い合わせフォームより、ご案内希望の旨ご連絡ください。

7⽉開講コース 10日間で10テーマを学びます。 曜日 時間
木曜日 19:00~20:30(1.5H)
7月27日/8月10日/8月24日/9月7日/9月21日/
10月5日/10月19日/11月2日/11月16日/11月30日
7⽉開講コース 10日間で10テーマを学びます。
曜日 木曜日
時間 19:00~20:30(1.5H)
7月27日/8月10日/8月24日/9月7日/9月21日/10月5日/10月19日/11月2日/11月16日/11月30日

受講料⾦案内

法⼈申込

5⼈まで参加可能660,000円(税込)

10⼈まで参加可能990,000円(税込)

個人申込

198,000円(税込)

法⼈団体申込の⽅は、各定員数まで「レッスン」に参加できます。

受講申し込み・お問い合わせはこちらから

浅井塾 受講申し込みフォーム

TEL:03-6868-4353
(受付時間 平⽇10:00-19:00)

レッスン内容の⼀部を
紹介します

上司が認めたシニア社員の行動変容率 自らキャリア自律を果たしたミドル・シニア社員の率

Lesson 1 . シニアの活性化が必要な真の理由

NTTコミュニケーションズでは、研修と⾯談を受けたシニア社員の76%が⾏動変容を起こしたと上司が判断しています。また、研修や⾯談を受ける前から⾃発的にキャリア⾃律を果たした⼈材として上司が認めている社員が、2014年には1%しかいなかったところから、数年で26%にまで増えてきています。なんとシニア社員の4⼈に1⼈が放っておいても⾼いパフォーマンスを発揮し、将来のビジョンに向け研鑽をしています。
浅井塾では、この成果に導いたノウハウの中でも⼀般のセミナーでは決してお話しできない裏話を惜しげもなく曝け出していきます。

施策の成功定義 「どうなれば施策が成功したと言えるのか?」成功定義を決めないことには、施策が立てられない

Lesson 4. 効果3倍増!キャリア研修・⾯談の
設計法

キャリアの研修を打つ企業はたくさんあります。ならば「その結果、どうなっていてほしいのか?」ということを決めておかないないといけないのですが、多くの企業ではそれができていません。
「社員のモチベーションを上げるため」というだけでは、単に研修を「やった」というだけです。これは、⼈事の独りよがり。結果的にどういう状態になったら成功と⾔えるのを定量的に定義づけして初めて、その研修の内容やレベル感が検討できるのです。

浅井流CAN/WILL/MUSTの描かせ方

Lesson 6 . キャリコンスキルを爆上げする奥義

CAN/WILL/MUSTを唱えたのはエドガー‧シャイン。⽇本ではリクルート社がこの理論を⽇本流にアレンジして持ち込んだとのことです。⽇本流に加⼯されたのはMUST。シャインが唱えたMUSTは「次の仕事を得るために何をすべきか」であるのに対し、転職⽂化がなかった⽇本では「今の仕事で何をすべきか」に変えたとのことです。塾⻑が⾯談で社員に教えているのはシャイン流の⽅です。
さらにミドルシニアに対してはCANも変更を加えています。ベテランの域に達してきた⼈が「できること」は、そのほかにもできる⼈が何⼈もいるため、重宝されないからです。ミドルシニアが活躍するためには、⼈よりウンとうまくできることが求められる。こういった思考法を教えているのです。

新しいことにチャレンジすることの意味 失敗しても、会社の再雇用制度という保険がある!このチャレンジはノーリスクハイリターン!

Lesson 7 . ⾃律意識を覚醒させる⾯談テクニック

団塊ジュニアと呼ばれる1970年代前半に⽣まれた最⼤のボリュームゾーンが50代に突⼊すると、各企業はその⼈件費に圧迫され、⼈事制度は仕事ができる⼈に⾼い処遇を⽤意し、できない⼈の賃⾦は下げざるを得なくなるでしょう。そうすると、処遇を維持しようとするためには専⾨性を究極にまで⾼めるか、新しいことにチャレンジするしかなくなります。となると、あと数年後にはきっとシニア社員の「リカレント‧リスキリング」の⼤ブームが起こることでしょう。しかし、みんながチャレンジを始めるその時に動き出しても遅いのです。すぐに始めなければなりません。
ですが、迷うことはありません。なぜなら、このチャレンジの最⼤の魅⼒はノーリスクだからです。もし、チャレンジしたことがうまくいかなくても。会社の再雇⽤制度という保険があるからです。

よくあるご質問

お申し込みはどのように⾏えばよろしいですか?
当サイトのお申し込みフォームより申し込みください。
お申し込み後、お⽀払いに関するメールをご案内させていただきます。
事前相談は可能ですか?
可能です。お申し込みフォームから「個別相談希望」を選択し、必要事項を⼊⼒してください。別途ご案内いたします。
途中で解約は可能でしょうか?
原則途中解約は不可となっております。
全てのレッスンだけでなく、興味があるレッスンのみ受けることは可能でしょうか?
基本的には全10テーマのレッスンを通した料金となっておりますので、レッスンの一部だけ受けるということは不可となっております。
分割でのお支払いは可能ですか?
個人でのお申し込みに限り、可能です。
レッスンを欠席した場合はどうなりますか?
毎レッスンZoom録画しておりますので、ご参加が難しい場合でも後日レッスン内容を確認することが可能です。
※ただし、欠席分の払い戻しは行なっておりませんのでご注意ください。
法人受講の際、参加者は毎回変えられますか?
同法人内でしたら、定員内で変更可能です。

受講申し込み・お問い合わせはこちらから

浅井塾 受講申し込みフォーム

TEL:03-6868-4353
(受付時間 平⽇10:00-19:00)

浅井塾以外のレッスン・セミナー開催について

「ビジトレ」著者が実際に⾏っている⾯談技法の体感セミナー

概要
キャリアコンサルタントや企業の⼈事‧育成担当者が「キャリア⾃律に悩むシニア社員」になったつもりで、あたかも講師の⾯談を受けているかのように再現することにより、⾏動変容を促すための⾯談技法を学ぶコースです。講義を聞きながら、節⽬ごとに個⼈で考える時間を多く取りますので、「ビジトレ」の⾯談技法を習得するだけでなく、⾃らのキャリア開発にも役⽴ちます。
こんな⽅におすすめ
  • ミドルシニアの活躍推進に悩まれている企業の⼈事‧育成担当
  • 不特定のクライアントを持つキャリアコンサルタント
  • ミドルシニアの部下を持つマネージャー
  • ⾃分⾃⾝のキャリア開発に悩まれているビジネスパーソン
受講料
3,500円(税込)
開催⽇程
5⽉28⽇(⼟) 14:00〜16:00Peatixより申込

研修や講演依頼も受け付けています!

講演内容‧スケジュールなど、まずはフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ